おすすめポイント | デザイン、性能、品質、アフターサービスのすべてが充実 |
積水ハウス株式会社は、「邸別自由設計」を基本とし、各地域に合った設計、そしてお客様のライフスタイルに合わせた住宅造りを行っています。環境にもやさしい家でありながらも、長い間安心、安全に快適に住み続けていくことができる家として、日々独自に研究を重ね、品質管理や科学的に実証した構造や性能を駆使しながら家造りを行っています。
そのため今までの建築実績は業界初の200万戸以上を誇り、信頼を築き上げています。またアフターメンテナンスにも力を入れており、25年にも及び定期的な点検サービスを実施し、お客様の声に寄り添う会社となっています。
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
---|---|
代表者 | 阿部 俊則 |
住所 | 〒531-0076 大阪市北区大淀中一丁目1番88号 梅田スカイビル タワーイースト 西九州支店:〒849-0918 佐賀市兵庫南3丁目14-22 |
主な事業内容 | 建築工事の請負及び施工 建築物の設計及び工事監理 造園工事及び外構工事の設計、請負、施工及び監理並びに樹木の育成及び売買 など |
もくじ
設計から家つくりまで徹底された品質の「邸別自由設計」
積水ハウスでは、どんな住まいにしていくのかの理想を形にしていくためのブランディングを一人ひとり行っていくのはもちろんのこと、工場への発注もお客様の邸名で行われていきます。どの家造りにも品質を同じものにしていくために独自の工場ラインとハイテク機器や専任スタッフによる厳しい品質チェックのもと生産されていくため、品質管理と品質保証に関する国際規格の「ISO9001」を業界初の工場を含めた生産部門すべてで取得しています。
また施工体制にもこだわりを持ち、積水ハウス自身が施工管理や施工責任を持つこととして積水ハウス専門の施工会社「積和建設」を設立しています。その結果、独自の施工品質管理や改善策など施工品質の向上に直結する組織作りとなっています。
施工会社が別であることも一般的には多いですが、設計から工事まで同じ会社であることでお客様との意見相違もなくなり、理想の家造りの実現が期待できることでしょう。注文住宅の醍醐味である理想の家造りは、デザインだけでなくどれだけ安心して住み続けることができるのかは大切なポイントとなります。
積水ハウスならではの設計、生産、施工方法での「邸別自由設計」は、信頼できる品質のもと理想の家造りとなることでしょう。
自然に寄り添い、快適で経済的な「グリーンファースト」
積水ハウスでは、自然をほど良く取り入れながらも快適で、経済的、そして地球にもやさしい家造りを行っています。最先端技術を駆使した「グリーンファースト」な家造りをここでは紹介していきます。
いつでも「今」が快適な住まい造り
快適な住まいの実現の一つとして「スローリビング」という空間作りを行っています。日本には四季があるため、軒下の空間などを利用して部屋の中と外をつなぐスローな空間を演出し四季を感じながら日々を過ごすことで心地良さや安らぎを与える設計を作り出します。
また「高断熱仕様」な家にすることで、家全体の断熱性が向上し、夏も冬も各部屋の温度差が少なくなり、ヒートショック現象を防ぐことにも繋がります。冷暖房の効率も高まることで室内環境が整い、ストレスフリーな生活を送ることができます。
そして窓には熱を伝えにくい「アルゴンガス封入複層ガラス」と「超高断熱アルミ樹脂複合サッシ」を採用し、冬でも冷えにくく、結露も減少します。そのため、夏は熱気が気になりにくく、冬は冷気が気になりにくくなります。
このように快適に過ごせるための工夫を施した構造作りを取り入れています。
光熱費削減
高断熱仕様だけでなく、LEDと蛍光灯の両方を取り入れた省エネ機器の取り入れや、エコキュート、蓄電池なども取り揃えています。またHEMSという各家庭で使用しているエネルギーの状況を見える化や制御、見守りサポート機能を備えることで家庭の省エネ生活のサポートを積極的に行っています。
そして省エネ対策だけでなく、太陽光発電やガスでお湯をつくり、電気もつくれる燃料電池の「エネファーム」もあることで電気の自給自足生活へ近づくことができます。この2つを両方取り入れた「ダブル発電」により、経済的にも環境的にもやさしい生活ライフとなります。
地震や災害がいつ起こるかわからない世の中でも電気を自給自足できることで備えにもなるため、今後のためにもとても良い仕組みでしょう。積水ハウスでは、省エネも創エネも両方兼ね備え、環境に配慮したより快適な経済的な生活ができる「グリーンファースト」な家造りとなっています。

独自の3つの構法
積水ハウスでは、独自で「鉄骨1、2階建て」「鉄骨3、4階建て」「シャーウッドテクノロジー」の3つの構法を用いて築いています。それぞれの構造に合ったオリジナルの構法とまっているのでここで詳しく紹介します。
鉄骨1、2階建て技術
鉄骨1.2階建て用の技術として、設計の自由度の高さと安全性の高さが特徴となっており、解放感あふれる空間作りとして「ダイナミックフレーム・システム」を取り入れていることや、強度に優れた鉄筋コンクリートの良さに独自の配合と製法し作り上げた耐水性、耐久性、デザイン性に優れた「ダインコンクリート」、震度7クラスの大地震にも対応した震動エネルギーを熱エネルギーに変換して吸収するオリジナルの構造システムの「シーカス」などを取り入れています。これらを取り入れた「ISシリーズ」「ISステージ」「Beシリーズ」などがあります。
鉄骨3、4階建て技術
鉄骨3、4階建て技術として、高さ60メートルの高層ビルと同じ耐震基準で設計されていることで高い安全性と敷地対応力が特徴となっており、本来であれば必要となる通し柱が不要となる「フレキシブルβシステム」により、各階で自由に間取りを設計できるものとなっています。また外壁には3、4階建てにふさわしい強さや耐久性、軽量性を兼ね備えた「シェルテックウォール」や、都市型3階建て住宅として耐震性を高めるために「SC25セラミックウォール」を取り入れています。
シャーウッドテクノロジー
鉄骨だけでなく木の家造りにも力を入れており、木の本来持っている強さを活かし、災害や家事に強く、設計の自由度が高い「シャーウッド構法」を取り入れた、木の新たな可能性を引き出す構法を行っています。外壁は焼き物と同じ自然素材から作られる「陶版外壁ベルバーン」を取り入れ、自然環境への高い対応力、表面強度に優れており、木ともマッチするデザイン性と年数が経過するごとに深みを増すものとなっています。

長期的なアフターメンテナンスと30年保証
積水ハウスでは、アフターメンテナンスも充実しており、メンテナンスのプロが引越し後、3か月、1年、2年、5年、10年、15年、20年、25年に自宅を訪問する定期点検を実施しています。家を建てたらそれで終わりでではなく、その後もきちんとした点検を行ってくれることはとても嬉しいポイントですね。
また通常は10年保証が多い中、積水ハウスでは30年保証という長期的な保証サービスを実施しています。そして30年で保証が終わってしまっても、独自の「ユートラシステム」という必要な有料点検、工事を行うことでまた10年間の再保証が繰り返し受けられるシステムも用意されているため、今後何十年と住む家であれば尚更、こうした手厚い保証は必要不可欠となることでしょう。
家に住み続けるにはどんなに良い家でも老朽化は進むので、メンテナンスは必要となってきます。積水ハウスのようにアフターメンテナンスがしっかりしている会社を選ぶことも大切なポイントの一つでしょう。
まずは「資料請求」「見学予約」をしてみよう!
今回は積水ハウス株式会社の家造りついて紹介しました。快適な住まいにするための細かな高品質、高技術の研究や施工方法、環境への配慮、独自の構法やアフターサービスなど家造りに対して総合的に積極的な姿勢が魅力でした。
積水ハウスでは資料請求だけでなく、体験型ミュージアムとして「住まいの夢工場」なども設置されているため、足を運んでみても良いかもしれません。積水ハウスに興味を持っている方は一度問い合わせてみてはいかがでしょうか。
積水ハウス株式会社を利用した方の口コミ・評判を集めてみました!
完璧な接客・対応
スタッフの接客、対応は一言で言うと完璧でした。
初めて住宅展示場を訪れた時に、右も左も分からない状態で行ったのですが、出迎えててくれたお姉さんと営業の方は、何一つ分からない私達に一から丁寧に説明して下さいました。
営業の方は無理に勧めるのではなく、私達のテンポにも合わせてくれ、とてもすんなりと契約を組むことができました。
→こちらの投稿者さんは、積水ハウスの担当者の対応を絶賛されています。家を建てるという経験はほとんどの人にとって一生に一度のことですから、右も左も分からないのが当たり前ですよね。
そんな投稿者さんに対して積水ハウスのスタッフは強引な勧誘をすることなく、一から丁寧に説明してくれたとのこと。自分たちのテンポに合わせてくれるスタッフが担当であれば、安心して契約を結ぶことができますね。
住んでみて良かった点
やはり、積水ハウスだけあって、手抜き箇所は一切なく、引き渡しまでも細部まで確認立会いがあった為、住み出して不具合は一切ありませんでした。高いけど納得のサービスを実感しています。
→こちらは入居から4年ほど経った時点での、施主さんの口コミです。実際に住んでみて、手抜き箇所や不具合は一切ないとのことで、とても満足しているようです。
やはり大手ということもありそれなりにコストはかかったものの、施工やアフターサービスは金額に見合ったものであると納得している様子。家づくりにおいては、サービス面とコスト面のバランスが大切ですね。